ブログ
2017年 11月 8日 過去問進んでますか??
松田先生による特別公開授業開催!
開催日11/10(金)まで
あと4日!
↑↑↑↑お申し込みの方は上の画像をクリック↑↑↑
——————————————————————————–
こんにちは!平尾です!
11月に入り、あと2か月で
2017年が終わることに
驚きを隠せません、、、
さて今日は、
過去問演習・答案練習講座の
ペースについて
改めて確認したいと思います。
国立校では
11月末までに最低でも
私立では10年分
国公立では7~8年分
を目標にしていますが
皆さん進められてますか?
計画通りにできてます
という人はその調子!
全然進んでいない…
という人は
少しペースを上げる必要があるので
進められていない原因を考えてみましょう!
過去問を進められない理由として多いのが
以下の二つです。
①まだ過去問を解ける段階に達していない
まずはとりあえず1年分解いてみましたか?
なぜこの「とりあえず1年分」にこだわるかというと、
ゴールまでの距離を知るためです。
例えば、マラソンでもいつまで走るか
わからないものよりも
距離や時間が分かっていた方が
より考えながら走れますし、
精神的に楽だと思いますが
それと同じです。
まずは1年分解いてみて
4割程度の得点が取れていれば
過去問を進めていって大丈夫です。
まだ4割以下の得点しか得られない、という場合は
センターレベルの模試の成績にも目を向けましょう。
しかしあまりのんびりしていては間に合わないので
センターの過去問と二次・私大の過去問を
並行してやっていく必要があります。
②過去問を解く時間がない
今の時期模試も多く
やりたいことがありすぎて
過去問を解く時間がないという人も多いです。
しかし、時間がないのは皆同じ。
過去問を進められる人と勧められない人との違いは
優先順位をつけて計画をたてているかどうか
だと思います。
過去問は時間はかかりますが
もっとも重要な演習ツールです。
重要でかつ時間のかかるものから先に
予定に組みこんでいきましょう。
12月に入るとさらに
やらなければならないことが増えます。
なので11月が過去問を進める
ラストチャンス!
と思ってください。
優先順位がわからない等
なにか悩みがあったらスタッフに相談してください!
一緒に考えましょう!(^^)!
以上
明治大学文学部心理社会学科
現代社会学専攻 平尾いずみ