ブログ
2016年 11月 7日 二次私大対策とセンター対策のバランス!
11/7(月) 19:00~21:00
東進ハイスクール国立校にて
東進の実力派講師 宮崎 尊先生による
英語の特別公開授業を行います!
東進生でない一般生の方も参加可能です!
この機会に、
東進ハイスクールの授業を体験してみませんか?
お申し込みは上の画像をクリック!
————————————————————-
こんにちは!
担任助手の瀧川です。
ゼミの発表が終わって一息つきたいのにテスト1週間前になってしまい、勉強に追われています。
水曜日までの結構重い宿題がまだ進んでいません(泣)
さて今日のブログは瀧川以上に勉強に追われている受験生の皆さんに向けた二次私大対策とセンター対策のバランスの話です!
「二次私大の過去問をやらなくちゃいけないし、でもこの前のセンター模試では目標点越えれてないし…」
といった具合でセンターと二次の割合で悩んでいる人が多いのではないでしょうか?
今日はそんな方にアドバイスしたいと思います!
国立校で推奨している勉強法は
年内は二次私大中心
年明けからセンターをメインにするが、二次私大をゼロにはしない
というものです。
1つ目の方針としてはできるだけ二次私大の勉強をメインで進めてほしいということです!
二次私大の問題はセンターよりも難易度が高いので、そちらを勉強していれば、基本的にはセンターの点も伸びます!
2つ目にセンター対策中心でも、二次私大の勉強を全くしないというのはやめてほしいです!
これは特に得意科目について当てはまります。
センター直前は思うように点が取れない苦手科目のセンター対策に集中しがちです。
しかし得意科目を放置しておくと、センター後に過去問に戻った時に驚くほどできなくなっていることがあります。
そうならないために少しずつでいいので、二次私大対策も欠かさないようにしましょう!
残された時間もわずかです。
質・量を兼ね備えた勉強を最後までやり切りましょう!
以上
東京大学経済学部
瀧川英輝