ブログ
2017年 2月 16日 単語の記憶術はいろいろある?
こんにちは!
春休みになって2週間が経ちました、木村です。
免許の教習もどんどん進んでいます!
昨日はS字の道を走る練習をしました!
思ったより狭くて難しいんですね、知りませんでした・・・
先日招待講習の生徒と面談をしました。
面談中で単語テストをやって感想を聞いたところ、
「単語覚えるのが苦手で・・・」
と言ったのです。
きっとこういう人って多いのでは??
今回は、単語の効率のよい覚え方を紹介したいと思います!!
①イメージしやすいものはどんどん入れる
share, report, skill,… と、今単語を3つ並べましたが
多分見たことある人が多いかと思います。
これはいったいどういうことなのかというと、
「日常生活でも使っている単語」
ということなんです。
これらの単語はきっとすんなり頭に入るんじゃないかな?
②単語の基本イメージを覚えれば・・・
discoverという単語は「発見する」という意味ですが、これって
どこからとられてるのかわかりますか?
coverには「覆う」というイメージが備わっています。
ではdisは何かというと、否定的な意味をあらわす「接頭語」です。
discoverはdis+cover、つまり「覆う」の逆ということで、はがすような
イメージができるかと思います。
ところがdiscoverは「はがす」という意味にはなりません。
ここが難しいポイントですが、
ただ意味を単発で覚えるよりかは
納得のいく形で覚えられるかと思います。
まずは①②を意識して頑張ってみましょう!
もっといい覚え方があったら僕に教えてください(笑)
以上
慶應義塾大学 理工学部 学門3
木村友哉