ブログ
2017年 7月 9日 夏休みの使い方考えてますか??
あの今井先生が国立に上陸!
申込は⇓をクリック
今井先生の公開授業まで
あと10日
こんにちは!
病院実習中で身も心もボロボロの川崎です。
今やっている実習は、
複数のケア(シャワーのお手伝い)や検査などが重なってしまった時、
どうやって優先順位を付けてすべての仕事を終わらせますか?
という実習をやっています。
病院の看護師さんはテキパキ動きすぎていて正直できるのか心配です…(笑)
さて、テストもあると思いますが、
みなさん、夏の予定は決まりましたか??
僕は今年、1型糖尿病の子供たちと一緒にキャンプへ行ってきます!!
遊びではないです、勉強です!!
1型糖尿病について気になる人は川崎に聞いてみて下さい。
出来る限り分かりやすく説明します(笑)
受験生のみなさんは膨大な量の勉強を強いられると思いますが、
その中で気をつけてほしいことがあります。
それは、
量を意識しすぎて、漫然と勉強をしないこと
です!
よく、量と質で対にされることがありますが、
量と質のバランスは取れていますか?
質の高い勉強ってなんだろう?
って考える人も多いとおもいます。
時間の限られた受験という範疇で考えるならば、それは
①今の自分に足りていない部分、最も必要な部分の勉強ができる
②集中力を切らさずに勉強できる
この二点だと思います
②は体力的な部分も混じってくるので、
みなさんに気をつけてほしいのは①です
自分の足りない部分に「気づき」、
そこを変えていこうと努力しない漫然とした勉強では、
量をこなしたところで成績はあがりません
逆に自分に足りないものをおぎなっていくように努力していけば、
成績は伸ばせるものです
そのために、優先順位を常に意識して、勉強しましょう!!
自分に足りないものに気づいて、実力を伸ばす夏にしよう!!
以上
東京医科歯科大学 医学部保健衛生学科看護学専攻 川﨑翔太