ブログ
2014年 5月 29日 大学で学んでいること~江戸担任助手編~
こんにちは!担任助手の江戸です
突然ですが、ルビーがどうして赤く光っているのか
水分子はどうして折れ線の形をしているのか
って知っていますか?
***********************************
今回は「大学で学んでいること」第4弾ということで、
早稲田大学 先進理工学部 応用化学科
の紹介をしたいと思います^^
4回目にして早稲田が3人出てきましたね 笑
一口に「理系」と言っても様々あると思いますが、
わたしの学部では
いかにして安く、大量に、安全に効率よく製品が作れるか
ということを考えています
と言っても1年生のときは化学はもちろん数学や物理など幅広く学びました。
今回はそのことについて書こうと思います!
高校ではただただ暗記していたことや、当たり前になっていたことも、
「なぜそうなるのか?」を
原子・分子レベルで考えるのが大学の特徴だと思います
その一例として、ルビーが赤く光ること、
水が折れ線の形をしていることをあげてみました
(説明は難しいので、気になるひとは大学で!笑)
もうひとつ、わたしが大学でやっていることの特徴といえば、
実験が多いこと
ですかね・・・
試料に何がどのくらい入っているのか調べたり、
水の流れを調べてたり・・・
100ページを超える実験ノートは現在3冊目です^^;
理系は大学に入ってからが本番だなと日々感じています・・・
(文系もそうだと思いますが!)
大学に入ってから、好きなことを研究していったりできるし、
もっともっと「どうして?」を考えていけると思います!
大学は楽しいですよ\(^0^)/
期待を胸に、勉強がんばってほしいと思います!!!
*********************************************
部活生招待講習実施中!!
部活を引退したがまだ本格的に受験勉強を始めていない
部活を引退したのでこれから予備校を探したい
そんな高3生!!
東進ならまだ間に合う!!
お申し込みはこちらから!!