ブログ
2017年 10月 6日 睡眠との付き合い方
こんにちは、川崎です。
最近、学生も後半年かー、と嬉しいような悲しいような気持ちになっています。
悔いなく過ごすことができるように色々な人と会っておこうと思ってます!
ところで…
最近はなんだか眠くてしょうがないです!!!(笑)
秋だからですかね…?
あれですよね、
寒くなってくると
暖房がきくようになって
ポカポカしてきて
うとうとしてきて
zzz…
<一時間経過>
…
ガタッ
Noooooooooo!!!
こんなに寝るつもりじゃなかったのに…泣
今日はそんな睡魔との付き合い方を
簡単に!紹介していきたいと思います!
①夜はしっかり寝る!
とくに受験生は夜更かしして勉強したくなりがちですが
それはとても危険です!
勉強したことを脳に定着させるためには
最低6時間眠る必要があると言われています
つまり、
せっかく遅くまで勉強をしても
睡眠時間をしっかりとらないと水の泡になってしまうのです!!!
また、できれば一番記憶が定着しやすい22時~2時に睡眠時間がとれるとなお効果的です!
せっかく勉強した分を定着させられるよう、
夜はしっかりと睡眠時間をとりましょう!
②どうしても眠くなったら寝る!!
一日の中でどうしても眠くなってしまう時間ってありますよね
そんな時、頭が冴えないまま勉強を続けてしまうこと、ありませんか?
ですが自分でも実感すると思いますが
眠い状態で勉強をしても全然頭に入ってこないですよね!
そこで、私はうとうとしてきたら一度寝てしまうことをおすすめします!
ポイントは、
時間を決めて、短時間で深く眠ること!!
一度短くても良いので睡眠時間をとると、頭が冴えます!
最初は時間通りに起きるのが難しいこともありますが、
続けると時間通りに起きる能力が身に付きます(^v^)
実際私も受験期に5分間だけ睡眠が身に付きました(笑)
③外の空気を吸う!
ずっと部屋に閉じこもって勉強していると
脳に酸素がいかなくなって、集中力が下がってしまいますよね
そんな時は、外に出てリフレッシュをすることが大事です!
外の空気を吸うのも一つですが、
そのときに
ストレッチをする
人と話す
冷たい飲み物を飲む
などを一緒に行うと効果的ですよ(^^)
実際に実践しているひといるかもしれませんが
改めて実行してみて下さい(^v^)
以上
東京医科歯科大学 医学部保健衛生学科看護学専攻
川崎 翔太