ブログ
2014年 2月 12日 私が東進に通ったわけ~瀬戸担任助手編~
こんにちは!担任助手の瀬戸です。
私が東進に通ったわけシリーズが突如スタートしましたね!!^^
というわけで私もなぜ東進に通ったのかを少しだけお話したいと思います。
ただ、東進のメリットは前回、前々回の片岡君、千葉さんがお話してくれたので、
私は「同じ環境にあっても自分の意識次第で大きく成果が変わる」ということに焦点をおいて、
私の高校時代の東進生活をお話したいと思います!
私が東進に通いだしたのは高校に合格し、中学の時に通っていた塾の系列で東進衛星予備校があり、
そこに通って高校も勉強を頑張ろうと中学の塾の先生に言われたことがきっかけでした。
そのときは中学に通っていた塾の友達も多く東進衛星予備校に通うし、
なんとなく中学の塾の延長線上で流れにのるような気持ちで通い始めました。
しかし、私が通った国分寺高校(前回の千葉さんが説明してくれたように)は中学よりも
文化祭などの学校行事が忙しく、新しい友達と遊ぶことや学校行事、さらに範囲が広がった勉強に追われてしまい、
東進衛星予備校に通うのはテスト前に一気に通うか、週に1回程度でした。
そんな生活が続いて気づけば私は高校2年生の夏を迎えていました。
このままではいけないと思い、なんとか自分を変えないといけないと思ったときに、
同じクラスの友達が東進ハイスクール国立校に通っていて、成績もあがり、毎日頑張っていることを知って、
私は東進衛星予備校から、東進ハイスクール国立校に移ることを決意しました。
自分の意識の低さを通っている場所のせいにしたのは今思い返せばよくなかったと思いますが、
場所が変わったことと危機感のおかげで、私は東進ハイスクール国立校に通い始めてから大きく変わりました。
週1だった登校ペースは毎日登校に変わり、
同じ高校の人を含め、意識の高い高校生たちと同じ空間で勉強することでモチベーションも維持されました。
なにより、自分の第一志望である上智大学に通っている担任助手の方が3人も校舎にいたので
具体的な大学生活をイメージしたり、
大学ではどんな授業をうけているのか、
東進に通っていた時にはどんな勉強をしていたのか、
などなど様々なことを聞くことができました!!!
東進には自分にあったスケジュールを組むことができる、
自分だけのオリジナルの授業計画を立てることができる、
親身になってくれるスタッフがいる、
などいろんなメリットがありますが、
そのベースには自分が大学合格、大学での生活のその先をみなして、「勉強をがんばる!」という気持ちが大切だと思います!!!
つらつらと自分の2、3年前を思い出してみましたが伝えたいことは要はそういうことです!!!
頑張っていきましょう^^
——————————————————————————–
このブログを見て東進に興味をもった方へ!
現在新年度無料招待講習実施中です!
お申し込みはこちらから↓
以上
瀬戸