ブログ
2015年 4月 28日 脳科学で暗記に勝とう!!
こんにちは!!
皆さん、暗記の勉強が好きな人はいますか!!??
英単語、社会科目、古文単語……
なかなか単語や知識を頭に叩き込むのは大変な作業ですよね…
今日は、そんな悩める受験生に向けてひとつ参考にしてもらいたい話があります!
それは……
脳科学的に
暗記の仕組みを考えてみるということです。
「忘れる」ということは脳が得意とする能力の一つです。それなので一度覚えたと思っても人間の脳は4時間もすると覚えたことの半分程度は忘れてしまいます。
忘れてしまうことはある程度仕方のないことなのです…。
ではどうしたらよいのでしょう… それは…
何度も繰り返す!!
ということです。
1度は忘れてしまっても、2回目、3回目と繰り返すことで忘れにくくなります。
最も効果的な復習のタイミングは、
学習した翌日に1回目
その1週間後に2回目
2回目の復習から2週間後に3回目
3回目の復習から1か月後に4回目
です。
暗記力の高いと言われる人は人一倍繰り返し学習を繰り返しているようです。
つまり高速基礎マスターや授業の復習に力を入れることは、脳科学的にも最も効率の良い勉強方法と言えます。
ぜひ1度で全部覚えようとせず、計画的に何度も繰り返し学習に取り組めるとよいのではないでしょうか。
参考文献:最新脳科学が教える高校生の勉強法
池谷裕二 著
以上 澤田 駿介