ブログ
2016年 8月 2日 質の向上!勉強時間の確保!
こんにちは(^◇^)
なんだか久しぶりの登場、柴田です!!
つい最近、わたしにもようやく夏休みがやってきました!!!
大学によって長さは違いますが、
大学生の夏休みは、
自分のやりたいことに好きなだけ時間を割くことができます!
実際に私も、観光学部生らしく(?)
9月にほんの少しだけ日本を出てきます
どこに行ったかは帰って来てから報告しますね(^v^)
みなさんも大学生になったら自分のやりたいことに好きなだけ時間を割いちゃってください!
~~~~~~~~~~
さてさて、
そんなことを言ってはいますが、
皆さんにはその前に越えなければならない夏がありますね…!
ついに!8月になってしまいましたが、
夏休みに入る前に立てた計画、順調に進んでいますか?
実際に過ごしてみると、
やらなければならないことを
時間内に消化しきれない…!!
と感じることはありませんか?
とくに、部活に忙しい1,2年生!
そして、まだまだ行事に部活に大忙しな3年生!
多いのではないでしょうか?
実際に私も高校3年生の頃は行事に大忙しで
やらなければいけないことに対して十分な時間を取ることができずにとても悩みました。
そこで今日は2つの解決策を提案します!
①効率よく勉強する=質を上げる
同じ1分1秒を過ごしていても、その密度は人によって違いますよね!
限られた時間の中でやることをこなすには、その時間の中で効率を高めることが重要です!
例えば、
やることに優先順位をつけたりとか、
時間を細かく区切って勉強するとか、
取り組んでいる勉強に期限を設けるとか、
あとは、勉強していて煮詰まったときに人に聞いて解決するというのも
効率を上げる方法の一つだと思います!
②新たな勉強時間を確保!
時間内に消化しきれない!
それなら、
時間を増やせばいいじゃないか!!!!
ということです!
朝の電車の時間にはとどまりません!
お風呂に入りながら、授業と授業の間、ご飯ができるまで待っている時間、
時間は作ろうと思えばいくらでもとは言いませんが作ることができます!
今まで夜寝る前にまとめてやっていた1時間の単語や用語の勉強時間を
その少しずつの時間に充てれば、
1時間もまとまった勉強時間が確保できますよね!
やらなければならないこと、
勉強すればするほど見つかってくると思います。
それを実行に移せるかは、
自分の時間の使い方、過ごし方次第です!
夏の残りの日数もより充実したものにしていきましょう!!!
以上
国立校 担任助手
柴田莉子