ブログ
2015年 8月 23日 過去問演習
ごぶさたしていました!佐藤です
3日くらい前から試験勉強を始めて久しぶりに受験生の気分を再び味わっています…
僕もみんなにまけないくらいに勉強します…笑
さて、
9月以降の勉強で特徴的なのは過去問演習ですね!
今日はその注意点を書こうと思います。
過去問!
ということで過去の入試問題をこれから解いていくことになります
ワクワクしている人もいることでしょう
でも、注意しなければならないのは過去問を解けるだけになることが過去問演習の目的ではないことです
はっきり言って、直近10年分の過去問が今年の入試で出題されることは、まずありえないでしょう
じゃあ、何のために過去問を解くんだよ!?
と思う方もいると思いますが、それはだいたい以下の通りです。
①大学の出題のクセをつかみ対応する
②大学に合格するための実力で何が足りないのかを知る
この二つになると思います。
①は簡単に理解できると思います。
②は過去問が解けなかったときに、なぜ、解けなかったのかを考えてみてください。
大学側はある実力を測ろうとして入試をつくっています
その大学側が求める実力の何かが足りていないから解けないはずです
じゃあ、どのような実力をつければその問題が解けるのか(計算力、知識、思考力etc…)
それをつけるために今後どうすればよいかを考えながら勉強していきましょう
特に過去問演習の効率のいいのは、
入試によって求められる力を選択的に伸ばしていける、というところにあります!!
しっかりと過去問を解いて、合格に近づこう!!
以上
国立校担任助手 佐藤耕平