ブログ
2017年 10月 19日 Dr.Ishikamiの病気予防講座
松田先生による特別公開授業開催!
開催日11/10(金)まで
あと22日!
↑↑↑↑お申し込みの方は上の画像をクリック↑↑↑
————————————————————————————————————————————————————————————————————————–
みなさんこんにちは。
国立校のDr.Ishikamiです。
今日は病気の予防のお話をします。
え?
なんでみんなに変な目で見られながらも
そんなことするのって?
それはね
みんな体調悪そうだから。笑
夏ももうどっかに行っちゃって
すっかり秋になって
気温も下がってきて
今が1年で1番体調壊しやすい
時期かなと思って
こういうことします。笑
時間がなかなかないみんなには
病気なんかで
時間取られないでほしいし
単純につらいしね。笑
いまからいろいろ書いていくので
よかったら参考にしてください(^^)
①寒冷刺激を避ける。
長時間冷気を吸い込むと
鼻の粘膜にある線毛の動きを悪くして
ウイルスが付きやすいように
なってしまいます。
体を温かく保つことが重要です。
②うがいをする。
口やのどの粘膜に付いたウイルスを
洗い流す効果があります。
しかし病原体は素早く
細胞内に侵入するので
効果は期待できないという
説もあります。
③マスクをつける。
細菌やウイルスはとても小さいので
マスクやガーゼは
通り抜けてしまいます。
しかしマスクをつけると
口内の湿度を高く
保つことが出来るので
ウイルスが繁殖しづらい
環境を作れます。
④手を洗う。
身の回りのものには
細菌やウイルスが付着しています。
例えばつり革、手すり、ドアノブです。
どれも手で触れるものですよね。
人間は無意識に口や鼻に
手を持っていく習性があるので
ウイルス・最近は体内に侵入します。
手を洗う事は最大の予防です!
⑤栄養と休養
不規則な生活と栄養不足は
線毛の動きを鈍くして
抗体の生成を送らせてしまいます。
睡眠と食事をしっかりとって
免疫力を下げないことが大切です!
どうでしたか?
すぐに始められそうなものは
ありましたか?
すぐに実践してこの季節を
乗り越えましょう!
Dr.ishikamiがお送りしました!
See you!!
以上
中央大学文学部人文社会学科社会学専攻
石上諄